空手では型が重要と考えられています。
組手の動きを習得ための「組み手の型」と本来は「入り込み」を習得するための「古伝の型」と大きく分かれると思います。
「古伝の型」も本来の目的から離れて、体を鍛えることや観客に見せるためのものがあります。フィギュアスケートや新体操のように俊敏さや美しさを競う型は観客を感動させます。
ここでは「入り込み」のための型の稽古について触れたいと思います。
どの流派も基本稽古という文字通り基本の動きを、稽古の最初に行います。
正拳突き、腕受け、上げ受け、外受け、下段払い、手刀受けなどです。
真義館の基本稽古は特色があります。各動きが、相手の中心を制する動きで始まることです。
麻山館長が取り入れたこの前段の動きは、基本稽古を「入り込み」を目的としたものに作り替えています。
正拳突きは、意識するかどうかは別として、相手を制する拳を前に出す動きから始まります。拳を前に出しておいて、引手の位置にあった反対の拳で突きます。これは流派によらず行う正拳突きです。
腕受け以下の動きは、相手を制する動きを意識して行わないのが多くの流派だと思います。
真義館では、腕受け等の本来の動き以前に相手の中心を狙って前に出している反対の拳が重要です。右腕受けをするときは、左拳を前に出して相手の中心の攻撃の動きを押さえるのです。宮本武蔵の言う相手の動きのウの字を左拳で押さえるのです。
「入り込み」の効果を知れば知るほど、相手の中心を押さえる動きを稽古に含めた麻山館長の慧眼には驚きます。
相手の攻撃を完全に押さえる「入り込み」としての有効な動きはもちろん簡単には出来ません。相手の中心を制すると言っても、相手を脅かすような、また筋力のこもった動きは何の役にもなりません。
適切なタイミングをとらえる「観る眼」や内面の動きも必要だからです。これはいつか触れます。
しかし、初心の段階から相手の中心を制する動きが含まれている基本稽古を練習するメリットは計り知れないと思います。
言い忘れていけないことは、熟達すれば腕受けなら腕受け自身の動きに入り込みの力があることです。例えば右腕受けするための準備の態勢にある身体の前に横に置いた右前腕は右腕受けをしようとする意図が強く含まれていれば、その右腕で「入り込み」ができます。
さらに左拳の相手の中心を制する左拳が加われば、左拳と右拳が二重に相手に制することになります。