English English 日本語 日本語

型による武術空手への道(3)

下段払いで関節の締まった腕を経験しました。関節の締まった状態を気が通った状態とも言えます。手首を押さえている相手を簡単に後ろに押し込みます。

下段払いの腕から始め、腕受けと形を変えていきます。腕受けの腕を前から両手で掴んでもらい押さえてもらいます。そのまま相手の抵抗に関係なく前に進めれば合格です。

どのような形でも、相手に力を加えられても崩れない芯がある締まった関節となれば武術者の身体に近づきます。

指も関節の遊びの無い状態にすることができます。手を軽く広げます。各指に力は入れませんが、関節を意識します。反対の人差し指で各指を上から押してみましょう。各指が芯があり折れなければ合格です。小指でも上から押しても折れません。力を入れて固めると逆に簡単に折れてしまいます。

ところで、なぜ締まった身体が必要なのでしょうか?

筋肉で固めた身体は関節の遊びがあるため、相手と触れたとき相手に力の方向を感知されてしまいます。相手は本能的にその力に反応して抵抗します。そこには衝突が生じ、結局筋力同士のぶつかり合いとなります。

締まった身体は接触しても力の出所を知らせないので、相手は抵抗できないのです。

関節で締まった身体の例を下段払いや腕受け、開いた手で知ってもらいました。本来は静止の状態だけでなく動いている状態でも締まった身体にしておくことが必要です。

このために、正しい型で鍛える必要があります。型の動きを通して締まった身体を作らなければなりません。

型の途中の各段階で力を加えてもらい、関節に緩みがないことをチェックします。

型の動きの中では静止状態では締まっていた下段払いも腕受けもゆるゆるになっていることが多くみられます。

何度も強調しますが、筋力は入れてはいけませんが、外から力を加えられたとき揺らぎのない身体です。

締まった身体を作るために、型の正しさが必要となります。崩れた型では関節をを絞めようと思ってもどこかに緩みが出ます。

特に脇の締まった引手が身体全体と絞めるのに重要となります。引手とともに肩が後ろに開いてしまうのは厳禁です。

格闘技系は、正拳突きでストロークを稼ぐために突きを前に出すとともに引手の肩を後ろに引きますが、これが厳禁です。これは崩れた型であり、入り込みができないのです。

入門した最初のうちに正しい引手の形を作っておかないと、攻撃する相手を崩すことが要求される段階になって非常に苦労をします。

また、別に触れますが、呼吸と型の動きを合わせることも締まった身体を作るために非常に重要となります。

Share on twitter
Twitter
Share on facebook
Facebook
Share on email
Email

道場案内

真義館 総本部直轄 東京道場は、武術・活人空手専門の道場です。
詳しくは大坪英臣道場長著『心を使う 右脳の空手』(風雲舎)』

クラス 一般男女
火曜日 19:00 〜 21:00 
木曜日 19:00 〜 21:00 
金曜日 13:00 〜 15:00 
土曜日 19:00 〜 20:30 オンライン稽古

場所 港区赤坂1-4-4 冨士野ビル2階

見学・その他お問い合わせこちらのフォームから