「受け入れる」の日常稽古

昨日館長によるオンライン稽古がありました。サンチンを中心とした稽古でした。 最初は統一体の説明がありました。これについては別の機会に触れたいと思います。 「受け入れる」についての話もありました。 空手の稽古は道場だけでは […]

ケンシロウの百裂拳は可能か?

麻山館長は相手の組手の動きは非常に遅く感じると言います。スローモーションだとも言います。相手が世界チャンピオンクラスでも同じだと言います。 館長に相手をしてもらい、向き合っ手攻撃を仕掛けた瞬間に何が何だかわからずに倒され […]

呼吸(1)相手の呼吸を読む

武術においては呼吸が重要であると言います。しかし、その本質について触れられることは少ないと思います。 私たちは生存するために呼吸することは不可欠です。言うまでもなく、肺で空気を吸い、吐くというほぼ無意識に行う生理的な動き […]

型稽古は何をもたらすのか?

型の稽古を繰り返すことによって外形が整ってきます。繰り返すことによって動かしている手足を動かす神経回路が出来てくるのだと思います。考えずに手足が動くようになります。 型の意味を正しく理解し、動きに「入り込み」の意識を加え […]

禅と武術(3)不立文字

禅では「不立文字」と言って言葉や文字によって悟りの道は伝えられないと言います。文字や理屈を超えたところに本質はあるということだと思います。それでも言葉や文字を伝達の手段として使わざるを得ません。 禅宗(臨済宗)の公案は文 […]

天の型と地の型で「入り込み」は強力になる

新型コロナ感染で道場稽古が出来なくなったとき、オンライン稽古がなされました。 その時、基本稽古の延長としての天の型と地の型の稽古が加わりました。もともと上級者に対しての稽古ですが、初心者にも稽古項目として加えられました。 […]

入り込みとは

相手の攻撃を無力化するのが「入り込み」です。 「入り込み」の手段は、宮本武蔵の言うように「気」、「太刀」、「身」などといくつかあります。 このブログでは、「身」つまり身体の動きで入り込む方法について触れていこうと思います […]

入り込みを意識した基本稽古

空手では型が重要と考えられています。 組手の動きを習得ための「組み手の型」と本来は「入り込み」を習得するための「古伝の型」と大きく分かれると思います。 「古伝の型」も本来の目的から離れて、体を鍛えることや観客に見せるため […]

出来た!型をするように!(3)

先日体験見学に来た人がいました。 40代。極真会館で1990年から2000年にかけて数多くの優勝を果たした選手の道場で稽古を積んだ黒帯です。 鍛錬されたしっかりした身体の持ち主です。 「右脳の空手」を書店で見つけて、読ん […]

足裏3点で立つのは人間のみ

大腿骨から脛骨からの体重は足が支えますが、足はひざ下からL字につながっているイメージを持っている人が多いような気がします。 これでは足首が固まり、踵着地の歩行ができません。実際は踵の骨はかなり長く、脛骨は距腿関節を介して […]

いろいろありますが、意識の固定

武術空手の大原則は「入り込み」であると述べました。 また、相手を無力化して崩す方法をいろいろな方向から触れてきました(これからも続けますが)。 分解組手などでそれまでと異なる取り組みを紹介するとき、理詰めの道場生には多少 […]

身体を整える簡単な体操

相手に立ってもらいます。両足を軽く左右に開いてもらいます。肩を前後に押されても崩れないように頑張ってもらいます。 最初に相手の肩の前から手を当てて後ろに力を加えます。相手は後ろに行かないように頑張ります。強い力は必要あり […]

出来た!型をするように!(2)

館長はよく言います。「一人で型をやるつもりで」と。 これは分解組手などで相手の攻撃に対した時に、一人で型をやるように動けという意味です。 一人で型をやれば姿勢が崩れないし、力みも入りません。そもそも相手を崩す意思はないし […]

検証できる喜び

真義館の活人空手をしていて、本当にありがたいと思うことは技を検証できることです。 どの格闘技や武術も技が正しくできたかどうかは相手を倒せたとか決定的な打撃等が相手に入ったなどで検証できると言えます。が、ここでの検証とは要 […]

優しい触れ方(1)、座り技

今日は久しぶりに座り技の稽古をしました。 座り技には上げ受けなどを含めいくつかあります。今日は一番基本を稽古しました。正座して向かい合い、受け手は自分の両ひざに両手を置き、相手は受け手の両手首を握り動けないようにします。 […]

優しい触れ方(2)、触れて崩す

お互いに立って向かい合い握手をするように手を伸ばし、握らずに手のひら同士を軽く合わせ、どちらかが相手を自在に動かす練習について前回話をしました。 大事な学びは、相手と協調することが重要だということです。ともに動いていると […]

呼吸(2)どこで呼吸するのか?

長い間、ブログを書いていませんでした。 そんなときもあるということでお許し願います。 「呼吸」について続きを書きたいと思います。 相手が吐いて吸う瞬間に隙ができるので、それを突いて攻撃する升田名人の話をしました。なぜ息を […]

出来た!型をするように!(1)

「え!これでいいんですか?」 分解組手が成功した時によく聞くセリフです。 今日は分解組手の稽古の時に「型を一人でするように」をテーマにしました。 女性での最高年齢の道場生はすでに傘寿をお祝いしています。ジャズを本格的に歌 […]

意識の固定、一調子

ヨガの大古典ヨガ・スートラにヨガの定義が示されています。 「意識の中に生じる動揺を静止させること」 逆に言うと意識は常に動揺しているということです。 人間は変化に注意が向くようにできています。相手の身体の動きはもちろんで […]

心がすべて?

少しもとに戻りましょう。 相手が攻撃を仕掛けてきたとき、攻撃を防ぐ動きをするのが自然でしょう。また、恐怖を感じたりするでしょう。このような心身の状態では、相手の攻撃を無力化してさらに崩すことは全く不可能だと思います。 攻 […]